東北大学

東北大学大学院医学系研究科
腎・膠原病・内分泌内科学分野
東北大学病院 腎・高血圧・内分泌科

ご挨拶

~医学の発展と人材育成をめざして~

ご挨拶

田中哲洋
田中 哲洋 教授

 令和4年3月より、大学院医学系研究科腎・膠原病・内分泌内科学分野教授ならびに病院腎・高血圧・内分泌科長を拝命しました。当科は血液・免疫病学と腎・高血圧・内分泌学とが一緒であった第二内科に起源をもつ診療科です。平成10年に大学院重点化により、第二内科は血液・免疫病学と腎・高血圧・内分泌学に分かれましたが、現在も大学病院の当直は合同で務めておりますし、同窓会も二内同窓会として一緒です。この度伊藤先生がご退職なさり、後任として長い歴史と伝統をもつ腎・高血圧・内分泌科に加わらせていだだけることになったことは、この上ない大変光栄なことです。
 私たちの分野で扱う腎臓・高血圧・内分泌疾患の診療・研究活動に当たっては、それぞれの領域における高い専門性と、診療科横断的な緊密な診療連携が同時に必要となります。第二内科の本質はまさに血液・リウマチ膠原病・腎臓・高血圧・内分泌といった複数のサブスペシャルティーの集合体であることで、この特徴は大きなアドバンテージとなります。それぞれのサブスペシャルティーにおいて専門性をいかんなく発揮することで、お互いに発展していける診療科でありたいと願っています。
 医学生・研修医に対しては、これまで通りそれぞれのグループがそのサブスペシャルティーの専門性・魅力をアピールし、興味のある若手をリクルートしていきます。それに加えて、複数のサブスペシャルティーを横断的に学べるという、集合体としてのアドバンテージを積極的にアピールし、新たな仲間を増やしていきたいと考えています。
 関連の先生方におかれましては、引き続き当科をご支援賜ります様、何卒宜しくお願い申し上げます。

科長 田中哲洋 経歴

1997年 東京大学医学部医学科卒業,医師免許取得
1997年 東京大学附属病院、大宮赤十字(現:さいたま赤十字)病院で初期研修
1999年 三井記念病院 内科・腎センター
2005年 東京大学大学院医学系研究科修了(医学博士)
2006年 ドイツ・エアランゲン大学腎臓内科 客員研究員
2009年 東京大学保健・健康推進本部 内科 助教
2013年 東京大学附属病院・腎臓内分泌内科 助教
2015年 東京大学附属病院・腎臓内分泌内科 講師
2020年 東京大学附属病院・腎臓内分泌内科 准教授
2022年 東北大学大学院医学系研究科 腎・膠原病・内分泌内科学分野 教授
東北大学病院腎・高血圧・内分泌科 科長
専門領域

慢性腎臓病,糖尿病性腎臓病,血液浄化療法

所属学会

日本内科学会,日本腎臓学会,日本透析医学会,日本高血圧学会,国際腎臓学会,アメリカ腎臓学会

TOP